スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年05月27日

熱ダレ!


昨日撃ってきました。
そのうちの一つですが、撃っていて大体この傾向にありました。
左右のズレはほぼなく。上下に散る。
原因は気温(32℃)によるホップパッキンのタレですね。
硬度が下がり定位置に保持できなくなり、結果ホップがばらついた訳です。
対策は今考えておりますが、硬度を変えるか、シリコン製のパッキンに交換するかですね。
んー悩ましい。  


Posted by どさんこ at 08:00Comments(8)チューンアップ

2019年05月26日

プレデターみて気付いちゃった


今更だけど、
奴ら…


連携とれてない(笑)
  

Posted by どさんこ at 09:57Comments(0)

2019年05月24日

ちょこっと追記

ミリブロのある方のブログと勘違いされてしまったみたいで、申し訳ないです。
別のブログの話だったんですがね。
まぁ、でもミリブロ内でも際どい内容の記事もあったりして、あまり関心しない部分もあります。
やはり自分の趣味を良くも悪くもするのは自分自身ということで、コンプライアンスは遵守して、誤解やミスリードのない記事にすべきかと。
自分もそこは一番気を使ってますね。
  

Posted by どさんこ at 17:55Comments(4)

2019年05月23日

安易な初速アップに対する憤り

本日、その様な記事を目にしました。
一体貴方はブログという公共の場に於いて、銃刀法違反という犯罪記事を載せ何をしたいのですか?
それによって玩具銃が白眼視されまた規制が増えて我々の趣味が益々迫害されてゆく。
つまり、自分達の居場所を自分達で壊す事に他ならない訳です。
大体にして、殺生能力を玩具銃に求めて改造するなどもっての他。
他人を傷つける為に玩具銃を所持している訳ではない事を理解して頂きたい。  

Posted by どさんこ at 03:36Comments(0)

2019年05月19日

今日はキッズさんで


416DとMP5をの撃ってきました。
すると、416は気温の上昇で弾の保持が上手くいかず、ぼろぼろの結果に。
とりあえずテンショナーを交換して調整した所よい結果がでました。
しかし、まだ望む精度はでていないかな。
今度は416メインに調整していきます。  


Posted by どさんこ at 15:44Comments(0)チューンアップ

2019年05月18日

長距離での精度って


私は外でサバゲを一切しておりません。
何年か前にちょこっとした位で、ほぼ未経験です。
で、鉄砲造りにおいて必要不可欠なファクター、すなわち

遠くの敵を倒す

に尽きるのではないかと。
そこでエアソフトガンに必要な精度はどれくらいなんだろうとつらつら考える訳ですが。

40mフラットに飛んでヘッドショットかませたら素敵なんじゃない?
的な事を考える訳でして。
サバイバルゲーマーの方々が望む精度ってどんなもんなんだろう?

続く

かも  

Posted by どさんこ at 12:52Comments(6)チューンアップ

2019年05月16日

私の思うセッティングの方向性


さて、私が考えるセッティングとは。
短距離での命中精度なら、タイトバレルプラス点のVホップがベストと考えます。
距離をフラットな弾道で稼ぐならルーズバレルプラス面ホップかと。
あとは弾保持をどう安定させて定位置にするかですね。
これらのバランスをとるのが腕の見せどころかと。  

Posted by どさんこ at 21:50Comments(0)チューンアップ

2019年05月15日

命中精度と飛距離


さて、色々やっていると、この二つのバランスを考える部分に多々行き当たります。
私の場合は近距離(20m)でのアキュラシィに重きを置いていますが、このセットでは延伸弾道の伸びといいますか、フラットに飛距離を稼ぐのに不向きであるように思います。
点ホップ故のスピン量の不足ですね。
では、面ホップにするとどうか?
スピン量は稼げますが、アキュラシィは犠牲になります。以前にお話しした弾保持位置のばらつきによるホップ回転の不安定ですね。
電動では問題にはなりませんが、ガスブロは装填の際の運動エネルギーが電動のそれとは桁違いに大きい為です。
まあ、そんなジレンマもあり、オールラウンドというセットアップは難しいのが現実ですね。
  

Posted by どさんこ at 19:59Comments(2)チューンアップ

2019年05月14日

MP5小改良


さて、弾道に問題ありだったので、ホップチャンバーを交換しました。
ライラクス製からWii製に。
硬度とホップの突起が若干違います。後者が硬めで、突起の幅が広いのです。
結果は、まあまあ…
微妙ですね。
更に改良は続く。
  


Posted by どさんこ at 20:17Comments(0)チューンアップ

2019年05月13日

MP5の精度的問題点


試射を繰り返し、ホップを合わせてみると、やや精度が悪く感じる。
ホップチャンバーの形状からくる保持の悪さが原因か?
Wホールド試してみるかな。  


Posted by どさんこ at 12:01Comments(0)チューンアップ